随意随想

前例のないことに弱い国

桃山学院大学名誉教授 石田 易司

 新型コロナウイルスの猛威が1年以上続いている。変化に弱い私たち高齢者には本当につらい毎日である。外出できないだけでなく、食事中もマスクをつけろとか、横に一列に並んで食事をしろとか「新しい生活様式」というものになじめないでいる。

 また、クラスターだのステイホームなど、カタカナ言葉の氾濫にも困惑している。医療先進の外国の真似をするのも仕方ないと思うが、ソーシャルディスタンスという関係性の距離ではなく、物理的な距離を表す言葉に代えろと言われると、訳が分からなくなる。外国語だけではない。最近政治家も医療関係者もよく使う「人流」というなじみのない日本語にも違和感を感じている。人の流れという穏やかな音感より、ジンリュウといった方が強いからなのだろうが、そんな言葉は今まで使ったことがなかった。広辞苑をめくってみても出てこないし、コンピュータのキーボードを「じんりゅう」と打っても「人流」は出てこない。新しい事象に対応するために新しい言葉が必要なのはわからないでもないが、人の気持ちに訴えるために、なぜわざわざなじみのない言葉を使うのか、その意図が分からない。「物流」や「水流」のようによく似た用語があるが、人にはそれぞれ意思があって、モノやミズのようにひと固まりでとらえられない何かがあるはずである。だから人流という用語を私たちはこれまで使ってこなかったのである。人の心にちゃんと響く言葉を使わないから、「人流」は減らないのだと思う。

 それで言うなら、もっと理解できないのが「不要不急」という言葉である。必要であったり、急ぐかどうかは人それぞれであるはずである。

 昨年、小学校が一斉休校になった時、給食が大切な栄養源であった子どもに対して、それがなくなったら大変だと、子ども食堂関係者が弁当の配布を工夫していた。そんな時、「不要不急の外出はするなと言っているので、子どもが食堂へ弁当を取りに行くことは許さない」と言った校長がいた。親が働いている子どもにとって、昼食をとることは必要で,その時でなければならないと思ったのだが、そう思わない先生がいたのである。何を不要といい、何を不急というかは、人によって、あるいは状況によって変わるはずである。そうしたあいまいさを残した言葉を繰り返し使い続けることで、コロナが収束するはずがない。それこそ人流は止まらない。

 こうした個人の意思を尊重して、都市閉鎖をせずに感染症と戦うのが、民主的な国家のありようだと動き出したはずの「休業要請」も、いつからか休業命令に変わって、要請にこたえないと非国民扱いされるようになった。要請というのはお願いであるはずなのに、みんなが従わないと監視体制を作って、強制しだしている。みんなが自分の意思で休業しようという環境づくりこそ大切だろう。

 「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」も単なる言葉の置き換えで、感染が収まるはずがないと思っていたら、やっぱり駄目だった。

 だいたい、施策の基本になる感染者数についても、感染者が網羅されているわけでもなく、検査されて、新たに分かった数でしかない。つまり検査しなければ感染者数は増えないのである。いつごろからかマスコミでも新規感染確認数という用語を使いだしたし、入院患者数や重症患者数など、別の指標を使いだしてもいる。4月の後半、大阪の患者数が東京より増え続けたとき、多くの大阪府民は、東京オリンピックをどうしても実施したい東京都が数をごまかしているに違いないと、本気で思っていた。検査をしなければ、感染者数は増えない。感染者数は意図的に操作できる信頼できない数だと、多くの人が思っていたのである。

 Gotoトラベルをやる、やらないで各地で議論があったように、感染の鎮静と経済の活性化の両立は難しいと分かってからも、この問題の政府からの発信は、厚生労働大臣よりも経済再生担当大臣のほうが多かったことを見てもわかるように、政府は感染阻止を第1には考えていなかったのだと思わざるを得ない。

 高齢者がというより、日本という国全体が新しいことに弱いということなのだろう。私たちは今、新型コロナウイルスの出現を前に、前例踏襲主義のつけを支払っている。

随意随想 バックナンバー